有限会社道交通共栄社
宣伝・広告
アンケート調査
顧客満足調査
従業員満足調査
アンケート調査代行いたします

アンケートの種類
訪問面接調査
調査員が調査対象者の自宅などを訪問してアンケート調査を行います。
調査員が直接応対するため回収率が高く、質問に対して詳しく適切な回答を得られます。ただし、定量調査の中では比較的コストがかかる方法です
訪問留置調査
調査員が調査対象者の自宅などを訪問してアンケートの調査票を配布し、数日後に再訪して回収する調査方法が、訪問留置調査です。この方法は質問量が多い調査に適していますが、一方でアンケート結果の集計までに時間がかかります。
郵送調査
アンケート調査票を対象者の自宅に郵送し、回答を記入した後に返送してもらうのが 、郵送調査です。
日中、留守になりがちな調査対象者にも依頼しやすい半面、最近のインターネットを利用した調査などと比較すると回収率が低い傾向があります。
電話調査
電話調査は、調査員が対象者に電話で質問する調査方法です。主に、自治体などが世論動向を探ったり、民間企業が市場調査をしたりするときなどに利用されています。具体的な意見や声を聴くことができ、また臨機応 変な対応も可能です。オペレータのスキルのレベルやバラつきによって成功か否かを左右されることがあります。そのデメリットをカバーするため、録音したアナウンサーの声をコンピューターで自動発信して質問に答えてもらう手法もあります。
インターネット調査
インターネット調査は、インターネットを利用して、メールやWebサイトを通してアンケートを行う調査方法です。低コストながら短期間に大量の回答を 収集でき、集計も簡単なため、近年特に利用が増えています。一方、高齢者などインターネットをあまり利用しない層を対象とする場合には不向きです。

アンケートの用途
消費者のニーズを知りたい
特定の市場における調査をもとに、商品の改良や新商品開発を進めるためや、市場を限定せずに消費ニーズを探るこで新たな市場を開拓するために利用します。
実際に消費者が生活する地域や社会、環境や習慣の違いなどを明白にしながら、商品サービスに求められる性質や品質、利便性などを把握することが大切になります。
商品・サービスの認知度を知りたい
商品やサービスの名前を聞いたことがあるか、または商品や店舗の画像を見せ認知しているかの質問をします。
また、商品・サービスを利用したことがある場合には、その感想を聴くことも可能です。アンケートによりその後の商品開発やマーケティング活動に役立てることが出来ます。
消費者動向を知りたい
消費者がどのような意識をもって、どのような消費行動をとっているのかを調査します。
例えば、食品・家電・自動車・ファッション・保険・不動産 など様々な業界における消費者の意識や消費動向を調査することで、商品開発やマーケティング活動に役立てます。
特定のエリア・セグメントへの調査
特定の地域、性別、年齢層、職業、所得、未既婚、趣味・嗜好など、あらゆる面でのセグメントを考慮し、ターゲットを決定します。また、そのターゲット層に対する有効なアプローチ方法など、戦略を策定する上で参考になります。
顧客や従業員の満足度を知りたい(CS/ES調査)
顧客は自社の商品・サービスに満足しているか、どこを評価しているのか?何か不満に思っていることはないのか競競合と比べてどうなのか?など顧客満足度調査で顧客維持、リピーター増、顧客による紹介などを実現するための顧客戦略策定の指針とします。
従業員の会社に対する満足度を調査します。会社の業績をあげるには顧客満足度(CS)を高める事が必要ですが、そのためには従業員満足(ES)を高める必要があります。ESがCSに影響を与えるという研究結果もあります。




「人々は、常に何か新しいものを求めている」
スティーブ・ジョブス